
元気いっぱいな子ども達といろんな活動をしませんか?
詳しくは
少年指導員募集(PDF)
母子支援員募集(PDF)
TEL:06(6791)5410
Email:dome-d@dsw.or.jp
大阪府社会福祉協議会 母子施設部会制作
児童福祉法に基づいて作られた児童福祉施設(母子生活支援施設)です。
配偶者に先立たれたり、離別された方で18歳未満の子どもを育てているお母さんやこれに準じた事情のある方が入所しています。
単に住居としてではなく、特にお母さんと子どもの生活を安定させ、子どもが健やかに生活できるよう生活全般にわたって様々な支援をしています。また、退所後も相談、その他アフターケアを行っています。
日々、職員と利用者と関わる中で、それぞれにあった自立支援計画を相互で確認しながら、ボ・ドーム大念仏の支援サービスを考えていきます。
施設長 | 施設の運営全般について総括します。 |
---|---|
少年指導員 | おもに学童保育で子どもたちと一緒に遊んだり、宿題をしたりなど、日常の様々なかかわりを通して関係を築きながら、生活指導・学習指導を行っています。また、必要に応じて個別対応や学校との連携をとっています。子育てのことや学校のことなど、気軽にご相談ください。 |
母子支援員 | 利用者の主体性を尊重し、それぞれの課題にあった支援を行っています。支援には、日常生活の支援、子育てのサポート、心のケア、就労支援、アフターケア等があり、必要に応じて他機関と連携をとっています。 |
保育士 | お母さんが、諸手続き、体調不良等で乳幼児の保育を必要とし、他機関での調整が取りにくい場合、保育を行います。 |
心理相談員 | 個別での心理相談活動を通して、利用者の方々がより良い毎日を過ごせるようサポートしています。大人にはカウンセリングを行い、カウンセラーと話し合いながら問題解決の糸口を探しています。また、子どもには、遊びを用いた心理療法(プレイセラピー)を行っています。どちらも1対1で過ごす時間を大切にして、心の安定を図っています。 |
居住している区の保健福祉センター(子育て支援室)、または、直接施設までご相談ください。
特別な事情から、緊急に保護を必要とする方には、一時保護が可能です。
(相談窓口は、健康福祉サービス課・児童相談所・警察です。)
「大念仏子どもの家(童夢大念仏)」
※順不同 全14教室